aghkuh1

[多言語ホームページ制作日記 - 3日目] 翻訳プラグイン選定に悩む

作成: 2024-12-29

更新: 2025-01-18

作成: 2024-12-29 15:09

更新: 2025-01-18 09:39

ドゥルミス(durumis)ホームページの核となるのはAI翻訳システムです。多言語ホームページの魅力を最大限に活かすには、翻訳機能が最も重要です。


ドゥルミス(durumis)の開発者の方々は腕が良いので、翻訳プラグイン無しで直接実装しました…が…

実はこれが少し微妙なんです。「直接開発した」とは言いにくいのは、Googleのプログラムを導入したためです。これを開発と見なすべきか、単なる応用とすべきか分かりません。しかし、私の基準では、誰でも簡単にできるものではなく、私自身にはできないことなので、開発と呼ぶことにします。


私は腕も不足しており、時間も無いので、翻訳プラグインを購入してインストールしようと思っています。市販のプラグインの種類は無数にあります。

[多言語ホームページ制作日記 - 3日目] 翻訳プラグイン選定に悩む

https://www.weglot.com/ko/blog/top-wordpress-multi-language-plugins

上の写真の引用元ホームページは、翻訳プラグインのホームページを作成するためにあれこれ検索しているうちに知ったサイトなのですが、実はここも多言語ホームページで運営されています。


私が通常商品を購入する方法は、「コスパ」を重視し、購入者(購読者)数を重視します。上記の統計が正確であるという前提で…WPML、Translate press、GTranslateの3つのプラグインをすべてインストールして、実際に使用してみようと思っています。無料使用期間中にあれこれテストをした後、選択しようと思っています。



そして、多言語ホームページの実装において重要なのは、ドメイン名をどのように運用するかです。実はこれは2つの方法で1年ほど運用すれば、正確な感触が得られるでしょう。しかし、私には時間がないので…熟練の友人(先輩)に聞いてみます。


[多言語ホームページ制作日記 - 3日目] 翻訳プラグイン選定に悩む
[多言語ホームページ制作日記 - 3日目] 翻訳プラグイン選定に悩む
[多言語ホームページ制作日記 - 3日目] 翻訳プラグイン選定に悩む
[多言語ホームページ制作日記 - 3日目] 翻訳プラグイン選定に悩む
[多言語ホームページ制作日記 - 3日目] 翻訳プラグイン選定に悩む
[多言語ホームページ制作日記 - 3日目] 翻訳プラグイン選定に悩む

ただし、サブディレクトリ方式の方が一般的に選択される傾向があります!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



大学入試の英語で最も重要なのは、butの後に続く文が問題の正解ですよね。これも似ています!!サブディレクトリ方式の方が多く使用されている方式です。そういえば、ドゥルミス(durumis)もサブディレクトリ方式です。


うーん…これはもう少し検討が必要ですね。まずは、3つとも2つの方法で運用してみて、決定します。


今日はここまで書いておきます。翻訳プラグインをあれこれ触ってみて、気が向いたらまたお会いしましょう〜




多言語ホームページ作成進行率 54%







コメント0